あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | わ行 |
あ行 | |
芥川龍之介 |
(明治25年〜昭和2年)小説家 東京・京橋出身。大正3年、一家で田端435番地に新築転入。東京帝大時代、久米正雄、菊池寛、山本有三らと「新思潮」(第3,4次)を創刊。夏目漱石の木曜会に出席して、漱石門下となる。「羅生門」「鼻」「手巾」等を次々と発表、一躍文壇の寵児となる。一ノ宮、鎌倉、横須賀、鵠沼にも住んだが、大正8年、田端に戻り本格的に文筆活動を展開。(書斎『我鬼窟』)後に『澄江堂』と称す。また、瀧井孝作(折柴)、室生犀星らと俳句もつくった。たぐいまれな才気と下町人特有の世話好きな性格は多くの人々を惹き付け、田端を「文士村」とする。昭和2年7月「唯、ぼんやりとした不安」という言葉を遺して自らの命を絶った。 |
池上信一 | (明治44年〜昭和45年)小説家・教育者 山形県米沢市出身。昭和19年、田端338番地に転入するが、翌年の空襲で焼失。昭和43年、同番地に新築転居し晩年まで住む。昭和16年から専修商業学校、昭和26年から没年まで東京都立第四商業高等学校国語科教員として勤務。教職の傍ら大衆文学作家として活躍。昭和26年、「柳寿司物語」で第1回講談倶楽部賞を受賞。昭和31年、同人雑誌『小説会議』を創刊。転居後は田端自宅を発行所とした。「落語」「乗馬」「食べ歩き」などの多彩な趣味を創作上でも生かし、『落語倫理学』『駅弁の旅』などを著した。 |
池田蕉園 | (明治21年〜大正6年)日本画家(旧姓=榊原) 東京・神田出身。明治40年頃、一家で田端479番地に転入。水野年方、川合玉堂に師事、美人画を巧みにした。大正3年、池田輝方と結婚し同地に新居をかまえ夫婦で創作活動を行うが、31歳で夭折。 |
池田輝方 | (明治16年〜大正10年)日本画家 東京・日本橋出身。水野年方門下で師範代をつとめていたころ新入門の蕉園を知り、波乱の末に大正3年、結婚。田端479番地の榊原邸内に新居を構え、日本画の発展に努める。 |
池田勇八 | (明治19年〜昭和38年)彫刻家 香川県出身。明治43年、田端521番地にアトリエを建て転入。文展、帝展などで活躍。帝展審査員、ロサンゼルス及びベルリンオリンピックの芸術部審査員などを歴任。題材を一貫として動物生態に求めた造形表現を完成し、「馬の勇八」の異名でしられる。恩賜賞候補を前に惜しくも他界。 |
石井鶴三 | (明治20年〜昭和48年)彫刻家・洋画家 東京・下谷出身。大正5年、田端282番地に転入。大正11年、小杉放庵、倉田白羊らが創立した「春陽会」客員となる。昭和2年、放庵の「老荘会」に参加。創作版画協会などにも関与。また、挿絵や相撲彫刻に新境地をひらく。相撲協会横綱審議会初代委員。石井柏亭は長兄。 |
石井柏亭 |
(明治15年〜昭和33年)洋画家 |
板谷波山 | (明治5年〜昭和38年)陶芸家 茨城県出身。金沢工業学校で7年間教鞭をとったのち、明治36年、田端512番地に転入。1年3ヶ月かけて田端に窯を築く。白磁、青磁、彩磁等に格調高い作品を遺した。帝国美術院賞受賞、文化勲章受章。独特なうわぐすりと彫文様とで近代陶芸界の先駆的指導者として活躍。波山の号は郷土の名山・筑波山に由来。墓所は田端の大龍寺。 |
岩田専太郎 | (明治34年〜昭和49年)挿入画家 東京・淺草出身。大正15年、田端476番地、昭和6年同404番地居住。吉川英治の「鳴門秘帖」などに挿絵を描く。新聞小説の分野でも一流の地位を築く。昭和29年、長年の挿絵・表紙絵の功績により菊池寛賞を受賞。昭和36年、紫綬褒章を受章。江戸浮世絵最後の美人画家とうたわれ、「専太郎ばり」の画風をもって常に第一線で活躍。 |
小穴隆一 | (明治27年〜昭和41年)洋画家・俳人 長崎県出身。大正8年、田端380番地の下宿「新昌閣」に寄宿。私立開成中学を中退ののち、太平洋画会研究所で中村不折に師事。大正11年、芥川龍之介をモデルにした「白衣」を二科展に出品。その後、小杉放庵を慕って春陽会で活躍。「夜来の花」以降の芥川龍之介の作品の装幀を手がけ、龍之介の終生の友として行動を共にする。龍之介が子供たちに宛てた遺書に「小穴隆一を父と思へ…」とあり、その信頼の深さがうかがえる。随筆、俳句、挿絵も多く発表。俳号一遊亭。 |
太田水穂 | (明治9年〜昭和30年)歌人・国文学者 長野県出身。大正8年、田端283番地に転入。田端の太田をもじって「二田莊」と称す。同郷の歌人・四賀光子と結婚。第一歌集「つゆ艸」、第二歌集「山上湖人」(長野師範の級友・島木赤彦と合著)を刊行。同人誌「潮音」を創刊。別号みづほのや。 |
岡倉天心 | (文久2年〜大正2年)思想家・美術評論家 横浜市出身。本命=覚三。田端147番地に居住。明治22年の東京美術学校開校と同時に幹事となり、翌年校長に就任。明治31年、東京美術学校長を退き、日本美術院を創設。米国ボストン美術館顧問、同東洋部長、文展審査委員などを歴任。日本美術を世界に紹介した明治期の美術指導者。 |
押川春浪 | (明治9年〜大正3年)冒険小説家 松山市出身。大正3年、田端494番地に転入。同年没。東京専門学校(早大)在学中、処女作「海国冒険奇譚・海底軍艦」を発表。当時の科学思想を盛った空想冒険小説家として名をあげ、SF小説の先駆となる。小杉放庵らと「武侠世界」を創刊。 |
尾山篤二郎 | (明治22年〜昭和38年)歌人・国文学者 金沢市出身。大正10年、田端478番地に転入。在郷時代室生犀星、田辺孝次らと交友。若山牧水の「創作」、その他の同人となる。古典、ことに西行の影響を受ける。また「万葉集」や西行の研究者としても有名。主宰誌「芸林」は没後も続いている。 |
か行 ページTOPへ | |
鹿児島壽藏 | (明治31年〜昭和57年)紙塑人形家・歌人 福岡県出身。大正9年、田端349番地、昭和3年頃380番地、7年、46番地に居住。紙塑人形制作を本業とし、人間国宝に指定される。また、島木赤彦、土屋文明に師事、アララギ派歌人として活躍、機関誌編纂などに携わる。昭和42年、紫綬褒章を受賞。 |
鹿島龍蔵 | (明治13年〜昭和29年)実業家 東京・深川出身。明治45年、田端650番地に転入。英国・グラスコート大学卒。書、篆刻、謡、舞、長唄、狂言、テニス、スケート等、驚くほどの多趣味で、田端の文士芸術家との交りは深い。「春陽会」や「道閑会」など、「文士・芸術家村」のスポンサー的存在。雅号唐升。 |
片山 潜 |
(安政6年〜昭和8年)社会運動家 |
香取秀真 | (明治7年〜昭和29年)鋳金家・歌人 千葉県出身。明治42年、田端433番地に転入、大正6年、438番地に転居。美校教授、帝室技芸員、帝国美術院会員などを務めた鋳金界の第一人者。明治40年、東京鋳金会を設立。昭和29年、文化勲章受章。日本金工史の研究に業績をあげる。正岡子規門下根岸短歌会歌人。滝野川町議会議員。 |
香取正彦 |
(明治32年〜昭和年)鋳金家 |
川口松太郎 | (明治32年〜昭和60年)小説家・劇作家・演出家 東京・淺草出身。昭和2年、田端476番地(岩田専太郎の隣家)に転入。大正4年、久保田万太郎に師事。岩田専太郎と交遊をもつ。関東大震災後、大阪に移り直木三十五らと雑誌「苦楽」を編集。劇団主事、映画会社重役。直木賞、菊池寛賞、吉川英治文学賞、文化功労賞など受賞。 |
菊池寛 | (明治21年〜昭和23年)小説家・劇作家 香川県出身。大正12年、田端523番地(室生犀星転出のあと)に転入。芥川らの「新思潮」(第3、4次)に加わり、戯曲を発表。「無名作家の日記」「忠直郷行状記」等の清新な作品で文壇にゆるぎない地位を築いた。のち通俗小説家として「文壇の大御所」と呼ばれた。芥川賞、直木賞を設定して、後進の育成などの功績を残す。 |
北原大輔 |
(明治22年〜昭和26年)美術評論家・画家 |
北村四海 | (明治4年〜昭和2年)彫刻家 長野市出身。明治40年頃田端352番地に転入。牙彫家・島村俊明に師事、後に洋風彫塑に転じ渡仏。太平洋画会研究所で教鞭をとる。典雅な作風の大理石彫刻家として知られた。 |
北村西望 |
(明治17年〜昭和62年))彫刻家 |
葛巻義敏 |
(明治42年〜昭和60年)小説家・評論家 |
窪川鶴次郎 | (明治36年〜昭和49年)詩人・評論家 静岡県出身。大正13年、田端126番地(ポプラ坂付近)に転入。金沢時代から中野重治と親しく、『親鸞』の創刊に参画。大正15年、田島いね子(佐田稲子)と結婚。日本プロレタリア芸術連盟等左翼運動に参加。戦後は民主主義文学理論に努める。 |
久保田万太郎 |
(明治22年〜昭和38年)小説家・劇作家・俳人 |
國方林三 | (明治16年〜昭和41年)彫刻家 香川県出身。大正初期、田端513番地にアトリエを建て転入。太平洋画会研究所で木炭画、塑造を修業。第2回文展入選。帝展、文展、日展審査員。昭和19年、戦災により埼玉に疎開。 |
倉田白洋 | (明治14年〜昭和13年)洋画家 埼玉県出身。大正2年、田端506番地に転入。明治34年、太平洋画会会員。美術文芸雑誌「方寸」同人。日本美術院洋画部員。大正11年、「春陽会」創立に参画。山本鼎の農民美術運動支援のため長野県上田市に転居。 |
栗原 信 | (明治27年〜昭和41年)洋画家 茨城県出身。一時、小説家を志し同人誌「世紀」を創刊する。初心を貫き画家になることを決意。二科展、太平洋画会展で活躍。欧州留学後、昭和洋画奨励賞を受賞し、新美術家協会会員となる。この頃、滝野川区中里372番地にアトリエを建築。二科会会員に推挙され、同会解散後、「二紀会」を結成。 |
小杉放庵 | (明治14年〜昭和39年)洋画家・歌人 栃木県出身。明治33年、田端163番地(沢田家)に寄宿。40年、155番地(谷田川畔)に新築転居。明治35年、太平洋画会会員となる。美術文芸誌「方寸」同人として画文双方で活躍。明治44年、山本鼎・森田恒友らとポプラ倶楽部を創設。渡欧後、横山大観に請われて再興日本美術院洋画部を主宰。大正9年、美術院脱会。11年春陽会を創立。大正12年まで未醒、のち放庵と号し、主に日本画の制作に転じる。 |
小林秀雄 | (明治33年〜昭和58年)評論家・小説家 東京・神田出身。昭和4年、田端155番地(田河水泡宅)に転入。同地で書き上げた「様々なる意匠」により文壇に登場。自我の解析を軸とした批評を展開。評論を創造の域も高め、近代文学批評を確立。文化勲章受章。実妹・高見沢潤子は漫画家・田河水泡夫人。 |
小山栄達 | (明治13年〜昭和20年)歴史画家 東京出身。田端434、325番地に居住。洋画と日本画の双方を学び、東京勧業博覧会、日本美術院等で褒状。明治38年、戦画展覧会を開催し、注目を集める。芸術社を創立。文展、帝展で活躍。 |
さ行 ページTOPへ | |
齋藤素巌 | (明治22年〜昭和49年)彫刻家・洋画家 東京・市ヶ谷出身。大正5年田端105番地に転入。北村西望、建畠大夢、吉田三郎らと交流。渡欧しロンドンで彫刻を学ぶ。昭和元年、日名子実三らと構造社を結成。帝国美術院会員。 |
佐多稲子 | (明治37年〜 )小説家 長崎市出身。大正15年、田端188番地に下宿。幼女期からの貧困と数奇な環境から厭世的人生を送るが、女給として勤めた「紅禄」で、「驢馬」の同人らと知り合い、人生、文学両面で開眼。のち、同人の一人窪川鶴次郎と結婚、左翼運動に身を投じ活躍。女流文学賞、川端康成賞などを受賞。 |
サトウハチロー | (明治36年〜昭和48年)詩人・小説家 佐藤紅禄の長男として東京に生れる。中学時代、自由奔放な生活のため田端543番地詩人福士幸次郎宅に預けられる。15歳のとき、西条八十の門を叩き童謡を作り始めた。小説も書いたが歌謡曲の作詩もやり、戦前戦後に「リンゴの唄」を始めヒット曲が多数出た。その後は童謡に専心し、新人の育成に努める。 |
沢田正二郎 |
(明治25年〜昭和4年)俳優 |
四賀光子 | (明治18年〜昭和51年)歌人 長野県出身。太田水穂夫人。府立第一高女で教鞭を執る傍ら「創作」に歌を発表。「潮音」(太田水穂主宰)創刊と同時に同人となり、水穂没後主宰となる。 |
清水敦治郎 |
(明治37年〜昭和37年)洋画家 |
下島 勲 |
(明治3年頃〜昭和22年)医師・書家 |
た行 ページTOPへ | |
高田浪吉 |
(明治31年〜昭和37年)歌人 |
高柳真三 | (明治35年〜平成2年)法学者 石川県出身。大正14年頃、田端523番地に居住。中野重治を室生犀星に紹介。日本学士院会員。東北大学名誉教授。 |
田河水泡 | (明治23〜平成元年)漫画家 東京出身。日本美術学校在学中、前衛美術団体「マヴォ(MAVO)」に参加。昭和2年、講談社の雑誌に漫画を執筆。「のらくろ」で一躍人気漫画家となる。小林秀雄の妹で作家の高見沢潤子は妻。弟子に長谷川町子らがいる。昭和4年、田端155番地に転入。 |
瀧井孝作 | (明治27年〜昭和59年)俳人・小説家 岐阜県出身。大正10年、田端571番地(犀星の田端旧宅)に転入。「時事新報」の文芸記者となり芥川龍之介を、ついで「改造」の記者時代に志賀直哉を知り生涯交わる。遊郭で出会った最初の妻・榎本りんとの恋とその死を描いた長編小説「無限抱擁」は、田端時代を描いた作品。日本文学大賞を受賞。俳号折柴(せっさい) |
竹久夢二 |
(明治17年〜昭和9年)画家・詩人 |
建畠覚造 | (大正8年〜 )彫刻家 東京出身。彫刻家建畠大夢の長男。父大夢とその門下で組織する直土会、文展等で活躍。昭和17年、父の死後、田端362番地に転入。戦後「晨生会」を結成し、日本彫刻家連盟に参加。多摩美術大学で教鞭を執る。 |
田辺 至 | (明治19年〜昭和43年)洋画家 東京出身。哲学者・田辺元の弟。官展、帝展等で活躍。大正3年、田端100番地の光明院内にアトリエを新築し転入。実業家・鹿島龍蔵の知遇を得る。昭和9年、「白潮会」を結成。戦後は美術団体に属さず鎌倉美術家クラブ代表を勤める。 |
土屋文明 | (明治23年〜平成2年)歌人 群馬県出身。大正14年頃田端500番地に転入。中学校卒業とともに伊藤左千夫に師事。斉藤茂吉らと「アララギ」の創刊に参加。芥川龍之介らと「新思潮」(第3、4次)を創刊、小説も書く。昭和5年から「アララギ」編集責任者。文明調と呼ばれる独自の歌風を築く。歌論書、万葉研究書も刊行。文化勲章受章。 |
堆朱楊成 | (明治13年〜昭和27年)漆芸家 東京出身。大正9年田端429番地に転入。11年、435番地(芥川龍之介の隣)に新築移転、堆朱御殿とよばれる。堆朱彫本家の20代目で、彫漆の意匠や彫技に時代感覚を加えた工夫を取り入れ新境地をひらく。帝展、文展、日展などの審査員を勤める。日本芸術院会員。 |
寺内萬次郎 | (明治23年〜昭和39年)洋画家 大阪出身。大正7年、田端282番地に転入。官展と光風会に出展し、主に人物を描いて地味な画風を通す。ことに晩年は裸婦を多く描き定評を得る。官展審査員、東京美術学校講師などを歴任。 |
な行 ページTOPへ | |
内藤春治 | (明治28年〜昭和54年)鋳金家 岩手県出身。大正8年、香取秀真宅に内弟子として住込む。(香取)秀真・正彦親子が古典的な作風であるのに対して、近代的作品が多い。昭和9年、田端114番地にアトリエを建て翌年転居。同27年、124番地に新築移転。東京美術学校教授などを歴任。同30年、日本芸術院受賞。同38年、皇居二重橋架替えにあたり主桁飾りなどの意匠設計及び原型制作にあたる。 |
中野重治 | (明治35年〜昭和54年)詩人・小説家・評論家 福井県出身。金沢の四高在学中に室生犀星を知り、窪川鶴次郎とも親交を重ねる。大正15年、堀辰雄、窪川らと同人誌「驢馬」を創刊。昭和3年にはナップ(全日本無産者芸術連盟)を結成。すぐれたプロレタリア小説を書く。昭和5年、田端445番地に転入し、治安維持法により同地で逮捕される。戦後は参議院議員としても活躍。 |
ぬまや ひろし |
(明治36年〜昭和51年)詩人・社会運動家 |
野上豊一郎 |
(明治16年〜昭和25年)英文学者・能楽研究家 |
野上弥生子 |
(明治18年〜昭和60年)小説家 |
野口雨情 | (明治15年〜昭和20年)詩人 茨城年出身。大正9年、田端351番地の「金の船(金の星)社」編集部に寄宿。大正8年上京、児童雑誌「金の星」に童謡を発表、以後北原白秋とならんで童謡運動の推進者となる。「十五夜お月さん」「青い眼のお人形」など、素朴明快な詩風で愛唱される作品が多い。 |
野間清治 |
(明治11年〜昭和13年)実業家 |
野村万蔵 |
(明治31年〜昭和53年)狂言師 |
は行 ページTOPへ | |
萩原朔太郎 | (明治19年〜昭和17年)詩人 群馬県出身。大正14年、田端311番地に8ヶ月間居住。室生犀星の「小景異情」に感動、金沢在住の犀星と交流。大正5年犀星と二人で詩誌「感情」を創刊。翌年、処女詩集「月に吠える」を刊行。わが国の詩壇に口語自由詩の実質的な完成を見る。鋭敏な感覚で現代人の心の奥底を描き、日本近代詩に新境地をひらく。 |
濱田庄司 | (明治27年〜昭和53年)陶芸家 神奈川県出身。昭和3年、田端495番地に転入。大正9年、陶磁器研究のため渡英。帰国後、柳宗悦らと民芸運動を推進。栃木県益子に居を定め、従来の益子焼きを革新。さらに沖縄の赤絵や会津の滋土を加味した独自の作品を生み出し、健康で素朴、かつ、誠実さに満ちた作風を確立。文化勲章受章。人間国宝指定。 |
林 古渓 | (明治8年〜昭和22年)歌人・国文漢文学者 東京・神田出身。明治末、田端105番地に居住。松山高校講師、立正大学教授を歴任。「わが母」「松山風竹」「わが歌千首」などの歌集、「万葉集外来文学考」「懐風藻新註」などの研究書を著す。また、歌曲「浜辺の歌」(成田為三曲)の作詞者でもある。 |
針重敬喜 |
(明治18年〜昭和27年)編編集集者・テニス選手 |
平木二六 |
(明治36年〜昭和59年)詩人・俳人 |
平田禿木 | (明治6年〜昭和18年)英文学者・随筆家 東京・日本橋出身。明治44年、田端500番地に転入。大正3年、田端108番地に転居。明治26年、北村透谷らと「文学界」を創刊、繊細な感覚と名文で知られた。明治36年、オックスフォード大学に留学。帰国後は、母校や学習院大学、などの教壇に立つ。翻訳家としても多くの作品を残す。 |
平塚らいてう | (明治19年〜昭和46年)社会運動家・評論家 東京・麹町出身。大正7年、田端337番地に転入。明治44年、婦人雑誌「青踏」を創刊。婦人問題評論家として活躍。大正9年、市川房枝らと新婦人協会を結成。昭和5年、無産婦人芸術連盟に参加。国際民主婦人連盟副会長、日本婦人団体連合会名誉会長など歴任。 |
広瀬 雄 |
(明治7年〜昭和39年年)教育者(府立第三中学校校長) |
福士幸次郎 | (明治22年〜昭和21年)詩人 青森県出身。大正8年、田端543番地(妻の実家)に転入。郷土の先輩佐藤紅緑に師事して俳句を作る。明治42年、自由詩社の「自然と印象」の作品に刺激されて詩を書き始め、黄雨の名で作品を発表。その後人生に絶望し詩作を絶つこともあったが、大正元年、「スバル」に再び詩を発表。後に民俗学研究に専念。田端時代、サトウハチローを預かり指導をする。 |
堀 辰雄 | (明治37年〜昭和28年)小説家 東京・麹町出身。大正13、4年頃、田端142番地(「大盛館」)、38番地(「紅葉館」)などに下宿。府立三中の恩師・広瀬雄の引き合わせで室生犀星と、犀星の紹介で芥川龍之介を知り、生涯の師とする。大正15年、窪川鶴次郎、中野重治らと同人誌「驢馬」を創刊。中野らが左翼化していくなかで常に正統芸術派の道を歩み、昭和5年、芥川の死を描いた「聖家族」で文壇に認められる。 |
ま行 ページTOPへ | |
水木伸一 |
(明治25年〜昭和63年) 洋画家
愛媛県松山市出身。大阪で肖像画を学んだ後、明治43年上京し太平洋画会に通う。日本美術院洋画部に参加し、学生にデッサンを指導。洋画部脱退後は、美術団体に所属せず独自の道を歩む。人物・人体画を得意とし、欧州、中国、シンガポールなど豊富な海外体験を素材として、油彩のほかに水墨画、素描画も多数制作。
『海紅』『日本詩人』など雑誌に挿絵・肖像画を載せたことを機に、河東碧梧桐、竹久夢二、吉井勇、直木三十五など多くの文人と交流する。田端には大正3年から2年間、小杉未醒宅に村山槐多と寄宿。
|
満谷国四郎 |
(明治7年〜昭和11年)洋画家 |
宮木喜久雄 | (明治38年〜 )詩人 台湾出身。大正14年、室生犀星を訪ね、堀辰雄、ぬまひろし、中野重治らと知りあう。同年、田端に下宿。翌年、同人誌「驢馬」創刊に参加、窪川鶴次郎の下宿に同居。貧しい民衆生活を題材とした詩、小説、評論を発表。昭和3年、「驢馬」廃刊以後は、プロレタリア文学運動に参加。「戦旗」などに詩を発表した。 |
村上元三 | (明治43年〜平成18年)小説家 父の赴任先、朝鮮元山府で三男として誕生。昭和9年、股旅小説「利根の川霧」を「サンデー毎日」の大衆文芸賞に投稿、選外佳作となり、のち映画化。昭和16年、封建美談を描いた短編「上総風土記」で直木賞を受賞。以来、時代小説を書き続け、大衆文壇の流行作家となる。映画シナリオ、テレビ・ラジオの脚本、演出も多く手がけ、昭和40年にはNHK放送文化賞を受賞。 |
村山槐多 | (明治29年〜大正8)洋画家・詩人 横浜市出身。従兄の洋画家・山本鼎の影響をうけ上京、鼎の友人・小杉放庵宅(田端155)に寄宿し洋画を学ぶ。失恋や創作の苦悩〜、頽廃と放浪の生活を送る。陰影の濃い青春の哀感を表現したが、結核に冒され若くして生涯を閉じる。耽美主義的文芸作品の著した。 |
室生犀星 | (明治22年〜昭和37年)詩人・小説家 金沢市出身。生後まもなく養子に出され不遇の少年期を過ごす。高等小学校を3年で中退、金沢地方裁判所に給仕として勤務。その頃から文学に目覚め明治43年初上京、下宿を転々とし貧困の作家生活に入る。大正2年に発表した詩「小景異情」に感動した萩原朔太郎と交友関係は生涯続く。大正5年、田端に居をかまえ詩壇での地位を築く。一方、小説家としても新境地をひらき、堀辰雄や中野重治らの若手育成にも功績を残す。芥川龍之介と共に田端文士村の中心的人物。俳号魚眼洞。 |
森田恒友 |
(明治14年〜昭和8年)洋画家 |
や行 ページTOPへ | |
山田敬中 | (明治元年〜昭和9年)日本画家 東京浅草出身。田端407番地に在住(転入年は不詳)川端玉章に師事し、圓山派の画風を学ぶ。文展などに作品を発表、多くの受賞に輝く。東京美術学校教授、帝展審査員を歴任。滝野川町議会議員2期(大正10年〜14年) |
山本 鼎 | (明治15年〜昭和21年)洋画家・版画家 愛知県出身。明治40年、石井柏亭、森田恒友らと美術文芸雑誌「方寸」を創刊。44年、田端512番地に転入。大正元年から6年まで滞欧。帰国後、再興日本美術院洋画部同人となる。6年、田端500番地に転居。8年、長野県に日本農民美術研究所を設立。自由画運動推進など多方面に功績を残す。大正11年、春陽会結成に参加。夫人家子は北原白秋の妹。 |
柚木久太 | (明治18年〜昭和45年)洋画家 倉敷市出身。大正元年、田端・ポプラ坂下に転入。大正4年、田端609番地にアトリエを建て転居。明治40年、太平洋画会研究所に入り、満谷国四郎に師事。明治44年、ヨーロッパに遊学。文展、帝展に連続特選。帝展、日展審査員。新世紀美術協会創立に参画。 |
吉田白嶺 | (明治4年〜昭和17年)木彫家 東京・本所出身。明治43年、田端155番地に転入。独学で木彫を修め日本彫刻会に参加。大正3年から再興日本美術院展を活躍の場とし、同人に推される。鹿島龍蔵、芥川龍之介らと共に「道閑会」の常連メンバー。 |
吉田三郎 | (明治22年〜昭和37年)彫刻家 金沢市出身。明治40年金沢工業学校の師である板谷波山を慕い上京、田端152番地(「大盛館」)に下宿。明治45年、田端105番地に転居。美校時代の同級に建畠大夢、北村西望、齋藤素嚴がいる。昭和6年、古代彫刻研究のため文部省から欧州視察を命ぜられ各国を巡歴。日本芸術院賞受賞。日本芸術院会員。文展、帝展、日展審査員など歴任。同郷の室生犀星が不遇の頃、物心両面の援助者であった。 |
わ行 ページTOPへ | |
脇本楽之軒 | (明治16年〜昭和38年)美術史学者 山口県出身。国文学、美術史を学び、大正4年、美術研究会を創立。本格的に美術史研究を始める。文部省帝国美術院付属美術研究所の嘱託として活躍。東京芸術大学教授、国宝保存会委員等を歴任。大正10年田端転入、詳細不明。 |